サンドイッチカフェで源五郎光さんの個展
友人の源五郎光さん(女性)がサンドイッチカフェで個展を開いています。
コーヒータイムにどうぞ!
とってもメルヘンチックです。






コーヒータイムにどうぞ!
とってもメルヘンチックです。







映画「北のカナリアたち」上映会のご案内
今年話題の感動映画、吉永小百合主演の「北のカナリアたち」が奄美にやってきます!
日程は2月2日(土)3日(日)
2月9日(土)~11日(月)の5日間
上映時間 ①14:50~ ②17:30~ 約2時間です。
場所 ブックス十番館+1(名瀬有屋) 2F
電話 0997-54-3219
料金 1800円のところ ブックス十番館のレシートで3名さままで1000円です。

日程は2月2日(土)3日(日)
2月9日(土)~11日(月)の5日間
上映時間 ①14:50~ ②17:30~ 約2時間です。
場所 ブックス十番館+1(名瀬有屋) 2F
電話 0997-54-3219
料金 1800円のところ ブックス十番館のレシートで3名さままで1000円です。


11:11脱原発デモin名瀬
お店のなかにお友だちが飛び込んできて
「やってるわよ~!」
というので何だろうと思ったら、ごらんのような行列でした!
今日は全国各地で脱原発のデモが行われています。
奄美でもこんな形のデモが行われました。
シュプレヒコールもない、静かなデモです。
チジン(小太鼓)とか音楽とかちょっとは鳴り物があったらもっとよかったのに~
と思いました。


「やってるわよ~!」
というので何だろうと思ったら、ごらんのような行列でした!
今日は全国各地で脱原発のデモが行われています。
奄美でもこんな形のデモが行われました。
シュプレヒコールもない、静かなデモです。
チジン(小太鼓)とか音楽とかちょっとは鳴り物があったらもっとよかったのに~
と思いました。



「楽市楽座」公演
名瀬の朝仁海岸でお芝居をやるらしい、という新聞の記事。
ちょっと気になりながら、尼崎で行うイベントへの荷物の搬入などで見逃しそうでしたが、
3日間公演の楽日に見に行くことができました。
出し物は、海賊たちの物語「宝の島」
入場無料。
その代わり演技が気に入ったらステージに向かって投げ銭をするというものです。
出演者は家族3人。お父さんお母さんと12歳の娘さん。
なんだかそれだけでもすごくない?
投げ銭だけで旅から旅をし、こんな素晴らしい舞台を設定し、また片付けて次の場所に移動する。
円形のステージの周りには水が張ってあって、ステージが舟のように揺れる仕掛けになっています。
半端な気持ちではやってけないですよね~
歌舞伎の前身は河原乞食の芝居が始まりだったそうです。
楽市楽座の皆さんに、みている私の方が生き方を問われているような気持ちになりました。
ともかく楽しい一夜でした。ぜひまた奄美に来てくださいね。
















ちょっと気になりながら、尼崎で行うイベントへの荷物の搬入などで見逃しそうでしたが、
3日間公演の楽日に見に行くことができました。
出し物は、海賊たちの物語「宝の島」
入場無料。
その代わり演技が気に入ったらステージに向かって投げ銭をするというものです。
出演者は家族3人。お父さんお母さんと12歳の娘さん。
なんだかそれだけでもすごくない?
投げ銭だけで旅から旅をし、こんな素晴らしい舞台を設定し、また片付けて次の場所に移動する。
円形のステージの周りには水が張ってあって、ステージが舟のように揺れる仕掛けになっています。
半端な気持ちではやってけないですよね~
歌舞伎の前身は河原乞食の芝居が始まりだったそうです。
楽市楽座の皆さんに、みている私の方が生き方を問われているような気持ちになりました。
ともかく楽しい一夜でした。ぜひまた奄美に来てくださいね。

















お気に入りの靴とメガネ
すっと履いて、さっと歩き出せるような履きやすくて歩きやすい靴はないかしら・・・
と常々思ってましたが、今日はなんとそんな靴に出会いました。
靴の職人さんが作った靴です。ひと針ひと針手縫いで縫い上げた靴です。
先日はメガネ職人がつくったメガネに出会いましたが、
今日は靴職人がつくった靴ですよ。
靴とメガネ。次は何に出会えるのかな~楽しみです。
ちなみに靴はギンザ屋靴店さん。メガネは田原メガネさんです。
どうぞごひいきにしてくださいね。





と常々思ってましたが、今日はなんとそんな靴に出会いました。
靴の職人さんが作った靴です。ひと針ひと針手縫いで縫い上げた靴です。
先日はメガネ職人がつくったメガネに出会いましたが、
今日は靴職人がつくった靴ですよ。
靴とメガネ。次は何に出会えるのかな~楽しみです。
ちなみに靴はギンザ屋靴店さん。メガネは田原メガネさんです。
どうぞごひいきにしてくださいね。






脱・原発講演会は延期になりました。
8月25日に予定していた向原よしたかさんの脱・原発講演会は
台風15号接近のため延期ななりました。
8月25日(土) ⇒ 9月9日(日)午後6時~8時まで
26日(日)に予定していた常田守さんとの自然観察会は
9月9日(日)午前9時、大島支庁前から出発いたします。
向原さんは9日朝の船で参ります。
9日の行動計画は以下の通りです。
午前9時より自然観察会
午後6時より講演会
8時より懇親会の予定です。(会費500円)
よろしくお願いいたします。
台風15号接近のため延期ななりました。
8月25日(土) ⇒ 9月9日(日)午後6時~8時まで
26日(日)に予定していた常田守さんとの自然観察会は
9月9日(日)午前9時、大島支庁前から出発いたします。
向原さんは9日朝の船で参ります。
9日の行動計画は以下の通りです。
午前9時より自然観察会
午後6時より講演会
8時より懇親会の予定です。(会費500円)
よろしくお願いいたします。

奄美de牛乳をつくる人いないかな~?
毎週火曜日に配達される牛乳とヨーグルト。
もう何年この阿蘇の牛乳とヨーグルトを飲んでるんでしょう。
(じつは30歳の息子が小1のときから飲んでます)
台風が来るたび配達が遅れたり、別のものになったり(じつはこれがいつものでない牛乳)
奄美で牛乳つくる人、出てこないこないかな~と思います。
奄美大島では肉牛やる人もいないけど、乳牛やる人もいないのはなぜかしら?
島起こしを考えているUターンIターンの若者さんたち、ぜひインプットしてくださいね。
もう何年この阿蘇の牛乳とヨーグルトを飲んでるんでしょう。
(じつは30歳の息子が小1のときから飲んでます)
台風が来るたび配達が遅れたり、別のものになったり(じつはこれがいつものでない牛乳)
奄美で牛乳つくる人、出てこないこないかな~と思います。
奄美大島では肉牛やる人もいないけど、乳牛やる人もいないのはなぜかしら?
島起こしを考えているUターンIターンの若者さんたち、ぜひインプットしてくださいね。

へんなおじさん?ではありませ~ん
自転車に乗ってこういうおじさんが目の前を通ったら、手を振ってあげてくださいね。

カエルの赤ちゃん
ごはん粒を食べてすくすく育っていたカエルの赤ちゃん。
これでも40匹ぐらいはいるんですよ。
毎朝、ママと水槽をのぞきにくる
おとなりの保育園生○○ちゃん。(お名前きいたのに忘れちゃってごめんね~!)
通園している金久保育所で飼ってもらうことになりました。
2Lのペットボトルを半分に切った水槽をもって、保育園にお出かけです。
保育園でカエルになったときのことを考えると楽しいですね。
元気にそだってね。

これでも40匹ぐらいはいるんですよ。
毎朝、ママと水槽をのぞきにくる
おとなりの保育園生○○ちゃん。(お名前きいたのに忘れちゃってごめんね~!)
通園している金久保育所で飼ってもらうことになりました。
2Lのペットボトルを半分に切った水槽をもって、保育園にお出かけです。
保育園でカエルになったときのことを考えると楽しいですね。
元気にそだってね。


脱:原発コンサート
成沢けやきさんをはじめ、たくさんのゲストを迎えて行われた
脱:原発コンサートは晴天の下、たいへん盛会でした。
第3日曜日はフリーマーケットですが、
あまりの晴天に暑くて暑くて逃げ場のない感じがしましたね~
でもほんの短い時間で組み立てたコンサートですが
やっぱりやってよかったと思いました。
出演者のみなさんはじめ、フリーマーケットに参加された皆さんやスタッフも
ありがっさまりょ~た!











脱:原発コンサートは晴天の下、たいへん盛会でした。
第3日曜日はフリーマーケットですが、
あまりの晴天に暑くて暑くて逃げ場のない感じがしましたね~
でもほんの短い時間で組み立てたコンサートですが
やっぱりやってよかったと思いました。
出演者のみなさんはじめ、フリーマーケットに参加された皆さんやスタッフも
ありがっさまりょ~た!












フリーマーケットでジャンベのけやきさんが投げ銭ライブ
大雨ばかりでまたあちこちに被害がでてますね。
がけ崩れで道路が寸断されたり床下浸水とかありましたが、皆さんのお宅は大丈夫だったでしょうか。
さて、17日は第3日曜日で、奄美市文化センターでは毎月恒例のフリーマーケットですね。
なんとなく晴れそうな予感がしてるんですが、どうでしょうかね~
いい加減晴れてほしいこの頃ですよね~
ところで
フリーマーケットで以下のような催しを企画しました。
出店する人も、お買い物する人もぜひ足を止めて音楽の力に耳を傾けてくださいませ。
ジャンベとなんとかいうけったいな格好の楽器で世界中を旅している「けやき」さんというミュージシャンはまだ、奄美のみなさんには未知の人ですが、念のためブログを紹介いたします。
明日、16日はばしゃ山の民族村でもライブがありますよ。
http://ameblo.jp/keyakin/、

がけ崩れで道路が寸断されたり床下浸水とかありましたが、皆さんのお宅は大丈夫だったでしょうか。
さて、17日は第3日曜日で、奄美市文化センターでは毎月恒例のフリーマーケットですね。
なんとなく晴れそうな予感がしてるんですが、どうでしょうかね~
いい加減晴れてほしいこの頃ですよね~
ところで
フリーマーケットで以下のような催しを企画しました。
出店する人も、お買い物する人もぜひ足を止めて音楽の力に耳を傾けてくださいませ。
ジャンベとなんとかいうけったいな格好の楽器で世界中を旅している「けやき」さんというミュージシャンはまだ、奄美のみなさんには未知の人ですが、念のためブログを紹介いたします。
明日、16日はばしゃ山の民族村でもライブがありますよ。
http://ameblo.jp/keyakin/、


向原(ムコハラ)さんを囲む会。
本日12時半より向原さんを囲む会がありますが、昨日で会場の準備ができました。
ぜひムコハラさんの生の声を聞いてくださいね。








ぜひムコハラさんの生の声を聞いてくださいね。









キャンピングカーで[さよなら原発号]がGO!
昨年の3・11大震災がきっかけで
奄美にも住まいをお持ちなった東京在住のご夫婦。
なんと大きな車体のキャンピングカーは奄美ではかえって不便ということで、
東京に持ち帰ろうしていたところでした。
脱原発はもとろんのこと、奄美の自然を守るためにもこのキャンピングカーにひと花咲かせようということで、こんなお化粧をしました!
皆さん、シマのあちこちでこのキャンピングカー見かけたらぜひ手を振ってあげてくださいね。
けっして怪しい車ではありません。
奄美が世界自然遺産に登録されるまでにはまだまだ道のりが遠いと思いますが、
どうぞよろしくです。










奄美にも住まいをお持ちなった東京在住のご夫婦。
なんと大きな車体のキャンピングカーは奄美ではかえって不便ということで、
東京に持ち帰ろうしていたところでした。
脱原発はもとろんのこと、奄美の自然を守るためにもこのキャンピングカーにひと花咲かせようということで、こんなお化粧をしました!
皆さん、シマのあちこちでこのキャンピングカー見かけたらぜひ手を振ってあげてくださいね。
けっして怪しい車ではありません。
奄美が世界自然遺産に登録されるまでにはまだまだ道のりが遠いと思いますが、
どうぞよろしくです。











ご結婚おめでとう!
昨日は「あまにい」こと碩利昭さんと、泉和代さんの結婚式でした。
会場は龍郷町浦の「浜千鳥館」です。
シンプルで心のこもった結婚式でした!
人生のちょうど折り返し点で出合ったお二人に、いいことがたくさんありますように!
お二人ともお母さんに先立たれ、どちらもお父さんとの二人ぐらしでしたが
和代さんは成人式の振袖の大島とお色直しにお母さんの大島を着けてとっても幸せそうでした。















会場は龍郷町浦の「浜千鳥館」です。
シンプルで心のこもった結婚式でした!
人生のちょうど折り返し点で出合ったお二人に、いいことがたくさんありますように!
お二人ともお母さんに先立たれ、どちらもお父さんとの二人ぐらしでしたが
和代さんは成人式の振袖の大島とお色直しにお母さんの大島を着けてとっても幸せそうでした。
















今日は結婚式です。
今日は朝からそわそわしています。
なんと久しぶりの結婚式があるんですよ。
誰の?
むろん私のです。
と言いたいところですが、男女とも初婚のアラフォーさん。
なんと昨年の「さようなら原発1000万人」行動がご縁で結ばれました!
どちらも結婚なんてできないかも・・・と思っていたのに、
ご縁って不思議ですね。
結婚式は夕方6時30分から行われます。
これは私が着けていく洋服です。
ストールとブラウスがちょっとミスマッチですけど、ストールは芭蕉と絹のクール染め(西表島の石垣昭子さん作)なので今日は肩から流してみます。
スカートは大島紬の黒無地6枚ハギのギャザースカートです。
真珠のネックレスは2重がいいかしら?

なんと久しぶりの結婚式があるんですよ。
誰の?
むろん私のです。
と言いたいところですが、男女とも初婚のアラフォーさん。
なんと昨年の「さようなら原発1000万人」行動がご縁で結ばれました!
どちらも結婚なんてできないかも・・・と思っていたのに、
ご縁って不思議ですね。
結婚式は夕方6時30分から行われます。
これは私が着けていく洋服です。
ストールとブラウスがちょっとミスマッチですけど、ストールは芭蕉と絹のクール染め(西表島の石垣昭子さん作)なので今日は肩から流してみます。
スカートは大島紬の黒無地6枚ハギのギャザースカートです。
真珠のネックレスは2重がいいかしら?


ヨットクルージングはいかがですか。
若いお嬢さん方と入れ違いにご来店されたのは、
イケメン三人のお兄さま方です!
(おばちゃまの喜びようはお嬢さんを迎えるのとちょっとちゃうよ!)
龍郷町芦徳集落でヨットクルージングをやっているシェスタ号のマスター(真ん中)と、
フェィスブックのお友だち浅羽しんちゃん、(はじめてのご対面でした)
加計呂麻島諸鈍集落に移住してきた方です。
ヨットクルージングいいだろうな~そのうち行って見たいですね。

イケメン三人のお兄さま方です!
(おばちゃまの喜びようはお嬢さんを迎えるのとちょっとちゃうよ!)
龍郷町芦徳集落でヨットクルージングをやっているシェスタ号のマスター(真ん中)と、
フェィスブックのお友だち浅羽しんちゃん、(はじめてのご対面でした)
加計呂麻島諸鈍集落に移住してきた方です。
ヨットクルージングいいだろうな~そのうち行って見たいですね。


奄美のお薦め昼ごはん
笠利町節田(せった)にある民宿とレストラン「野のはな」さん(0997-63-0550)は、
お昼時間~午後2時まで、島料理のバイキングをやっています。
1人850円です。
仲のいいご夫婦が、島の材料でつくったお料理はとってもヘルシーで美味しいですよ。
前が節田の海。後ろが畑です。
孫のミオちゃんとママを空港まで送ったときに寄りました。
今度ミオちゃんがきたときは、お泊りしてみたいですね~
素泊まり3000円、2食付で6000円だそうですyo。安っ!



お昼時間~午後2時まで、島料理のバイキングをやっています。
1人850円です。
仲のいいご夫婦が、島の材料でつくったお料理はとってもヘルシーで美味しいですよ。
前が節田の海。後ろが畑です。
孫のミオちゃんとママを空港まで送ったときに寄りました。
今度ミオちゃんがきたときは、お泊りしてみたいですね~
素泊まり3000円、2食付で6000円だそうですyo。安っ!




ムトーチャイのチャイ&チャイ
先日。そういえばもう1週間前のことですが~。
笠利の友人Mさんは、私よりたいがいの美味しいお店などを知ってるんですが、
なんと 笠利町用安の 「ムトーチャイ」 を知らないとのこと。
しからば、とういうことでご案内しました。
ムトーチャイはフェィスブックでお馴染みの奥 麻智子さんのお店です。
私は自家製ジンジャーチャイ、Mさんは豆乳チャイを飲みました。マッサよ!
300円も嬉しいお値段ですね。
麻智子さんは今月、3人目の赤ちゃんを出産する予定です。
元気な赤ちゃん産みしょ~れよ。

笠利の友人Mさんは、私よりたいがいの美味しいお店などを知ってるんですが、
なんと 笠利町用安の 「ムトーチャイ」 を知らないとのこと。
しからば、とういうことでご案内しました。
ムトーチャイはフェィスブックでお馴染みの奥 麻智子さんのお店です。
私は自家製ジンジャーチャイ、Mさんは豆乳チャイを飲みました。マッサよ!
300円も嬉しいお値段ですね。
麻智子さんは今月、3人目の赤ちゃんを出産する予定です。
元気な赤ちゃん産みしょ~れよ。


3mmコンサートのお知らせです。
本日ライブハウス 「ASIVI」 であるロックコンサートにうちの愚息 森 カイゾウたち3人組みバンド3mmが出演します。
代表の麓さんにご挨拶に伺ったところです。
「末廣市場ディ!放送所」です。
オールディズ「3丁目の夕日」風なレトロな感じは新たな奄美の貌で復活しそうな予感がしました。
あまり宣伝も行き届いていないような雰囲気で、私もよくわかりませんが、
前売り1500円 午後8時からのライブです。
5組のバンドが出演するようですが、3mmはどうやら10時ごろからと思います。
090-7157-7848(カイゾー)までご連絡くださいませ。




代表の麓さんにご挨拶に伺ったところです。
「末廣市場ディ!放送所」です。
オールディズ「3丁目の夕日」風なレトロな感じは新たな奄美の貌で復活しそうな予感がしました。
あまり宣伝も行き届いていないような雰囲気で、私もよくわかりませんが、
前売り1500円 午後8時からのライブです。
5組のバンドが出演するようですが、3mmはどうやら10時ごろからと思います。
090-7157-7848(カイゾー)までご連絡くださいませ。





シャリンバイの花が満開です。
シャリンバイの花が満開です。
シャリンバイは泥染めに欠かせない材料です。
シャリンバイの幹をチップにしたものを煮立てて染料液を作り、その液で染めてから田んぼの泥で染めたものが泥染めなんです。
今が満開の時期ですから、泥染めに興味のある方は覚えておいてくださいね。
シャリンバイは泥染めに欠かせない材料です。
シャリンバイの幹をチップにしたものを煮立てて染料液を作り、その液で染めてから田んぼの泥で染めたものが泥染めなんです。
今が満開の時期ですから、泥染めに興味のある方は覚えておいてくださいね。
